Search

台風3号 本州から離れた海上を北上 梅雨前線の活動は活発に - ウェザーニュース

top

2023/06/11 10:01 ウェザーニュース

6月11日(日)9時現在、強い台風3号(グチョル)は南大東島の南を北北東に進んでいます。

明日12日(月)にかけて台風周辺の湿った空気が梅雨前線に流れ込み、局地的に雨雲が発達する見込みです。

▼台風3号 6月11日(日)9時
 中心位置   南大東島の南約320km
 大きさ階級  //
 強さ階級   強い
 移動     北北東 25 km/h
 中心気圧   970 hPa
 最大風速   35 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 50 m/s
» 最新の台風情報

台風本体は12日(月)夜に伊豆諸島に最接近

box0

台風3号は次第に進路を東寄りに変え、伊豆諸島方面に進む見込みです。既に発達のピークを越えていて、今後は次第に海水温の低い領域に進むことから次第に勢力を落とし、12日(月)の夜に伊豆諸島の南を通過する頃には温帯低気圧の性質に変わり始める見込みです。

伊豆諸島南部では台風本体の雨雲がかかる可能性があるため、念のため風雨の強まりに注意してください。

box1

太平洋側は局地的に雨が強まる可能性

box2

本州の南に停滞する梅雨前線に向かって、台風3号周辺の暖かく湿った空気が流れ込む影響で雨雲が発達しやすくなります。

活発な雨雲は海上が主体で、その一部が西日本や東日本の太平洋側を通過し、一時的に強い雨を降らせる見込みです。短時間の強雨による道路冠水や河川の増水、土砂災害などのおそれがあります。
» レーダー風モード(ウィンドフロー)

6月に入ってからの度重なる大雨に見舞われた地域では、地盤が緩んでいる可能性があります。平常時よりも少ない雨量でも土砂災害等が発生しやすくなっているため、地盤の緩い傾斜地など危険な場所には引き続き近寄らないようにしてください。

台風の暴風域に入る確率

box3

120時間以内に台風の暴風域に入る確率はが0.5%以上の地域は以下の通りです。(気象庁)

 東京都     9 %
  伊豆諸島南部 3 %
  小笠原諸島  9 %

予報円の大きさは「強さ」や「大きさ」とは関係ない

box4

今回の台風では進路図に破線の円で示された「予報円」が大変大きいことが特徴です。5日先にかけて、気象庁の台風予報の中では5段階の最大の大きさ(Cランク)となっています。

この予報円の大きさは、台風の強さや大きさを示しているのではなく、進路の不確実さの度合いを表しています。

気象庁の現在の定義では、予報円は台風の中心が70%の確率で入ると予想される範囲を示していますので、この円が小さいと予報の信頼度が高い、この円が大きいと予報の信頼度が低いと読み取ることが出来ます。

台風情報を正確に理解して、適切な防災行動・避難行動をとれるようにしましょう。

台風の発生が増え始める時期

box5

今年は4月に台風1号、5月に台風2号が発生していて、この台風3号の発生はおよそ半月ぶりになります。

6月の台風発生数の平年値は1.7個で、台風の発生が増え始める時期です。梅雨前線の活動も活発になってくる時期ですので、台風対策・大雨対策を整えるようにしてください。

台風の名前

box6

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。

台風3号の名前「グチョル(Guchol)」はミクロネシアが提案した名称で、ヤップ語でウコン(ターメリック)を意味する語からとられています。

box7

box8

box9

参考資料など

  • 防災情報
  • 台風豆知識

Adblock test (Why?)



from 日本 - 最新 - Google ニュース https://ift.tt/pEoU6FQ
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "台風3号 本州から離れた海上を北上 梅雨前線の活動は活発に - ウェザーニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.