
RISCプロセサを超並列にした日立のSR2001/2201とCP-PACS
1996年6月にNWTに代わってTop500の1位になったのは、東京大学に納入された日立の「SR2201」である。そして1996年11月には、筑波大学/日立の「CP-PACS」がTop500の1位になった。
量子色力学(Quantum Chromo Dynamics)の専用計算マシン「QCDPAX」を作った実績を持つ筑波大は、1992年から文部省(当時)の予算を獲得し、超並列スパコンの開発に取り組んでおり、メーカー側の開発パートナーとして日立を選択した。
そして、スパコンのCPUは、当時は日立が担いでいたPA-RISCアーキテクチャをベースに、ベクトル演算を支援するハードウェアを付け加える「HAPR-1 CPU」を独自に開発した。1994年6月に発表された日立の「SR2001」は、90MHzクロックのHAPR-1プロセサを8個~128個使用するスパコンであり、最大128個のHAPR-1ノードを3次元クロスバネットワークで接続するというシステムであった。
HAPR-1 CPUは疑似ベクトル演算機構で1演算/クロックを実現
ベクトルを1演算/クロックで処理するためには、毎サイクル、演算器にオペランドを供給し、演算結果を格納する必要がある。ベクタ計算機は、高速にアクセスできるベクタレジスタを持ち、これを実現しているが、HAPR-1プロセサは専用のベクタレジスタはもっていない。
SR2001/2201はメモリ上で連続したアドレスに格納されているベクタの場合は、1次データキャッシュから直接、非連続なアドレスに格納されたベクタの場合は、それを連続したレジスタファイルに格納し直して演算器に供給することによって、これを実現した。
結果としてベクタデータを毎サイクルアクセスできるようにしており、RISCの演算器はベクタ演算器のように1演算/クロックで計算ができる構造になっていた。なお、HAPR-1プロセサはこのように動作する2個の浮動小数点演算器を持っていたので、プロセサチップは毎サイクル2演算を実行することができた。
ただし、PA-RISCアーキテクチャではレジスタの数は32個であり、ベクタを格納するには容量が不足である。このため、HAPR-1プロセサでは、次の図のように、g個のグローバルレジスタと32-g個のローカルレジスタをRISCが直接使用できるレジスタとした。そして、ローカルレジスタはSPARC RISCのようにスライドウインドウとして、多数(128個)のレジスタを持つ物理レジスタへのマッピングを変えてアクセスするという方法を取っていた。 このようにマッピング変更メカニズムを持つことにより、多数のレジスタを持たせることを可能にし、レジスタファイルにベクタを格納させていた。
また、HAPR-1はPreload/Poststoreという命令を持ち、先行ウインドウへのロードや後続ウインドウからのストアを行うことができ、演算器のレーテンシを隠してベクタプロセサのような効率の良い処理を可能としている。なお、SPARCプロセサのレジスタウィンドウはスライド量が一定であったが、HAPR-1はスライド量を指定することができる可変のスライドとすることができるようになっていた。
筑波大/日立はこのアーキテクチャを「Pseudo Vector Processor based on Sliding Window(PVP-SW)」と呼んでいた。
(次回は5月8日に掲載します)
"格納" - Google ニュース
April 24, 2020 at 06:10AM
https://ift.tt/2VyOsYt
コンピュータアーキテクチャの話(433) 1996年にTop500 1位を獲得した日本のスパコンたち - マイナビニュース
"格納" - Google ニュース
https://ift.tt/2rlvA2Y
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "コンピュータアーキテクチャの話(433) 1996年にTop500 1位を獲得した日本のスパコンたち - マイナビニュース"
Post a Comment